Skip to content

Testimonials

M&Aのリーディングカンパニーにおけるマーケット情報収集の活用例

「スピーダUser‘s Voice」 事例紹介シリーズ

スピーダASEANでは、ASEAN市場で挑戦している皆さまを、経済情報とコミュニティづくりを通してご支援しています。

「スピーダUser‘s Voice」事例紹介シリーズでは、ASEAN地域で事業展開する方々の事業概要と課題、そしてどのような場面でスピーダをご活用いただいているかご紹介いただくコラムです。

今回は、MA仲介で実績No.1のリーディングカンパニー、日本MAセンター海外事業部ASEAN統括の尾島悠介氏にお話を伺いました。

日本M&Aセンターについて
中堅・中小企業の友好的なM&Aを支援する独立系仲介会社であり、国内外で豊富な実績を持つ。東南アジアにおいては、シンガポール、インドネシア、ベトナム、マレーシア、タイに拠点を設け、現地の金融機関や会計事務所とのネットワークを活用し、クロスボーダーM&Aを積極的に推進。

Nihon MA Center Ojima Yusuke, Speeda Naito Yasunori

ASEAN市場を中心にグローバルM&Aを展開

ー 御社の事業内容、および現在の役職内容について教えてください。

尾島悠介氏(以下、尾島氏):日本M&Aセンターの海外事業は、シンガポール、インドネシア、マレーシア、タイ、ベトナムの5カ国に拠点を構え、韓国では出資を通じて展開を進めています。また、欧米M&A案件対応のため、アライアンスにも参画。特にASEAN市場に注力し、海外事業の従業員50名以上、年間成約件数10件超、取扱件数150件超と海外進出以降順調に成長中です。

シンガポール拠点は2016年設立、他の拠点はコロナ禍に開設し、2022年以降業績が順調に拡大しており、日系企業だけでなく、欧米やASEANの買い手もターゲットとしています。シンガポールを拠点に他国の案件もカバーし、各国チームと連携しながら商談を進めています。

現在、東南アジア5拠点の統括責任者として全体を管理しております。インドネシアは年内の現地法人化を目指し、各拠点の人員も増加中です。現地採用と人材育成を強化し、さらなる成長を図っています。

M&A戦略を支える「スピーダ」の活用法

ー 現在スピーダを利用されている人数と、担当されている業務について教えてください。また、調査の内容や、具体的に利用されているスピーダの機能を教えてください。

尾島氏:海外拠点の営業のコンサルタントは皆使っていると思います。

基本的には業界毎にどのようなプレーヤーがいるか調べたり、ターゲットを絞り込んだりするために日々使用しています。
日本企業からざっくりと、「この国のこの業界でM&Aがあったら紹介してください」という依頼もあったりします。そのようなニーズにも、スピーダでフィルターをかければ絞り出すこともできるので、ターゲット選定やリスト作成でスピーダの必要性を感じています。

我々の業務としては、買い手の需要から探しても売る意思のない人たちに営業かけても成功率がかなり低いので、どちらかといえば売り手を探すことの方が多いです。
例えば、引退が視野に入っている高齢の企業でM&Aを検討して更なる成長を目指す売り手を探してお話するパターンが多いです。
プレイヤーの業界のリストをスピーダで見てから、アプローチしているので、最初のアポ取りのきっかけとしては非常に重要なツールとして使用しています。

あと、創業年数や役員のプロフィールなどはかなり重宝しています。
我々はあまり若い企業にはアプローチしないので、年齢があるだけでも非常に助かっています。

ー スピーダの導入のきっかけは?

尾島氏:もともと日本側で使っていたので、シンガポールでナショナルスタッフが増えた段階で、こちらでも契約させてもらいました。

ー 他のツールもご利用されているかと思いますが、他社と比較してスピーダの良い点と悪い点があれば教えてください。

尾島氏:やはりマーケットの情報量が多いですね。プレイヤーだけじゃなく、マーケットの情報がどの業界についてもかなりカバーされていると思うので、業界情報を得るには便利です。
よく日本の企業から案件が進んだ際にその国の特定のマーケット情報を聞かれたりするのですが、なかなか東南アジアのマーケット情報って少ないんです。その中でもスピーダは情報量が多いと思います。

強いていえば、マーケットの成長率やマーケットの市場規模などがわかるともっとありがたいと思います。企業評価をする上でもマーケットの成長率はとても重要な指標になるので、それができたらよりありがたいです。現在は欧米系のリサーチ機関が作ったような高価なレポートを購入したり、それでも情報がない場合は過去の成長率などを見て推測したりします。

ー 例えば「なぜその数字なのか?」とわからない市場規模があったりする場合、我々でロジックを組んで、この前提だとこれくらいの期間です、というようなリサーチサービスの提案もできるので、その点でもご支援できるかもしれません。2023年9月にシンガポール拠点様からシンガポールの建設市場についての調査依頼をいただいたことがありました。こちらについて少し詳しくお聞かせください。

尾島氏:それこそ日本で契約してた時も何件か調査依頼はしたことあると思います。

建設業界の中でもどのような市場で、他国と比較したらどういう状態なのかとか、何故シンガポールなのか、何故シンガポールの建設業界なのかという問い合わせをお客様からももらったりするので、マーケットの指標を東南アジアで羅列したりするのはとても重要なので、依頼したのだと思います。

市場調査の重要性と東南アジア特有の課題

ー 東南アジア市場でM&Aにおいて特に調査が重要だと感じることは何でしょうか?

尾島氏:国によってばらつきあると思いますが、財務情報がとても重要だと思います。
通常、財務情報がないと、NDA(秘密保持契約)を締結した上で情報入手をするので、かなりの時間と労力が伴います。

詳細な情報、あるいはハイライトだけでもあると、アプローチするにあたり、話のきっかけにもなりますし、時間短縮と業務の効率化に繋がるので、重要視しています。

Nihon MA Center Ojima Yusuke, Speeda Naito Yasunori

ー スピーダの導入を検討している方へのアドバイスはありますか?

やはりマーケット情報を海外から見れること、プレイヤーが把握できることですね。

M&Aだけが経営企画とか事業会社の成長戦略の一つじゃないとは思いますが、M&Aにしてもしてもジョイントベンチャー にしても、ビジネスマッチングや競合相手に関しても、スピーダでプレイヤーが把握できるメリットがあると思います。
現在M&Aのアドバイザーは沢山存在しますが、例えば事業会社がインハウスのチームでM&Aを駆使して行くことも今後増えていくと思うんです。

そういう時に、スピーダのようなデータベースがあって、自分たちで使えるというのは生産性が高いので、便利だと思います。

ー貴重なお時間をどうもありがとうございました。

取材日:2025年1月27日

※インタビュー記事に記載の内容や、登場人物の所属・肩書は、インタビュー時点での情報です。

あなたにおすすめのコンテンツ