経営者インタビュー
経営者に聞く 「JR東日本 東南アジア事業開発 大見山俊雄マネジング ダイレクター」 トップインタビュー
駅ナカから地域の課題に取り組む
大見山:そして、シンガポールでの駅ナカ事業を展開できる理由が鉄道網です。シンガポールはすでに鉄道網が成熟しておりきていて、日本で経験してきた駅舎を中心としたビジネスモデルが応用できます。このようにできる国はまだ多くありません。
川端:これから、インドネシア、マレーシア、タイといった他の国でも鉄道網がさらに発展してきたら、さらに応用できる国が増えていきそうです。
大見山:ネットワークができて鉄道で皆さんが移動するという行動様式が定着していけば、可能性があります。
川端:シンガポールの駅ナカ事業について日本との違いはありますか。シンガポールの独自性や地域性、いわばローカリティのようなものがあり、日本と違う点があるのではと想像します。
大見山:今のところ、大きな違和感はないのですが、違う点があるとすれば駅ナカでのテナントのコミュニケーションの仕方です。これは日本とずいぶん違うなと感じています。日本の駅ナカの場合は、オーナーとテナントが対等な関係で議論されます。しかし、シンガポールはオーナーがいて、テナントは借りているだけという関係になりがちです。この関係性をどのように構築していくか。これは、苦労しながら取り組んでいるところです。
もう一つはデータの共有です。日本の駅ナカではテナントを含めて皆で営業情報など様々な情報を共有します。シンガポールは、これからといったところです。
そうしたなか、着実に成長していることがあります。それは、地域とのコミュニケーションです。SMRTは地域の信頼を得るために、様々な施策をとても一生懸命にやっていらっしゃいます。例えば、イベントを毎週のように開催しています。金にはならないものもありますが、ひとえに地域のためです
私どもは、この地域コミニュケーションを主導しました。そのひとつとして、ヤマハさんとのタイアップでウッドランズ駅にストリートピアノを設置しました。これが好評を頂き、SMRTから他の駅にも置きたいという希望を頂き、今では、私どものオフィスが入っているOne&Coの最寄りのタンジョン・パガー駅などにも設置をしています。
タンジョン・パガー駅に設置されたピアノでの演奏を楽しむ親子の姿(SPEEDA ASEAN撮影)
川端:興味深い試みです。ビジネスは、もちろん、数字上の儲けが必要になります。ただ、鉄道や駅ナカのような事業は、接点が多いため地域の人たちに親しみを持って頂くこと目指せます。そうして、単なる移動手段としての鉄道を越え、日常生活を彩る存在としての駅を起点として地域にも貢献していくという姿が見えてきます。
大見山:おっしゃるとおりです。気長に取り組みを続けていかなければいけませんが、これが私どもの強みになっていきます。ストリートピアノや様々なイベントを通じて、地域の皆様に親しみを持って頂ける。いまではSMRTがイニシアティブをとって地元のコミュニティとの関係を構築しています。
川端:シンガポールは、素晴らしい発展を遂げてきましたが、地域社会の絆をどうしていくのかという課題があると私は考察しています。世界共通の現象として、都市化のなかでは、これまでの密な人間関係は希薄化しがちです。それを昔のような形に無理矢理戻すことも不可能です。そして、何かとプレッシャーが多い世の中にもなっています。そうした日常の中に、何か楽しみが見いだせることが大切だと思います。
大見山:シンガポールは、高齢化や核家族化のなかでコミュニティをどう捉えていくべきかということは真剣に取り組み始めました。そうした取り組みのなかに駅が大切な役割を果たしていくことができると思っています。